立川で柔らかくしなやかな体を目指すストレッチサポート|ライフィット

立川で体を柔らかくしたいなら|開脚・柔軟性向上サポート

「年齢とともに体が硬くなった」「開脚や前屈ができない」「ストレッチしても続かない」

そんなお悩み、感じていませんか?

 

ライフィットでは、柔軟性をただ高めるだけでなく、“動ける体” を手に入れるためのペアストレッチプログラムをご用意しています。

 

筋肉をゆるめるだけでなく、関節の可動域を広げ、姿勢・呼吸・日常動作のクセまで整えることで、一人ひとりが本来持つしなやかな体を目指します。

「いつまでも元気に動ける体を保ちたい」そんな想いに、私たちは本気で寄り添います。

体が硬いままだとどうなる?

疲れやすく、ケガをしやすくなる

体が硬いと血流が悪くなり、疲労物質が体に溜まりやすくなります。

また、筋肉や関節がスムーズに動かないため、ちょっとした動作でも負荷がかかり、ケガのリスクが高まります。

腰痛・肩こり・膝の痛みが慢性化しやすい

柔軟性が低いまま無理な動きを続けると、腰や肩、膝などの関節に負担が集中します。

その結果、慢性的な痛みや不調に悩まされやすくなります。(肩こり解消トレーニングはこちら)

見た目の若々しさも失われる

背中が丸まったり、動きがぎこちなくなると、実年齢より老けて見えることも。

柔軟な体は、若々しい見た目と軽やかな動きにも直結します。

なぜ体が硬くなるのか?

加齢による筋肉・関節の柔軟性低下

年齢とともに筋肉や関節の弾力性は失われ、自然と体が硬くなっていきます。

ただし、適切なストレッチを行えば、何歳からでも柔らかさは取り戻せます。

運動不足・座りっぱなしの生活習慣

長時間座りっぱなし、スマホ・パソコンの使いすぎなどは、体を固める大きな要因です。

意識的に体を動かすことが、柔軟性回復の第一歩になります。

姿勢の悪さ・体の使い方のクセ

猫背や反り腰など、日常の悪い姿勢も体の硬さを助長します。

正しい姿勢や体の使い方を学び直すことが、柔軟性向上のカギです。

ライフィットのストレッチプログラムとは?

立川ライフィットのストレッチプログラムとは?

ただ伸ばすだけじゃない、体の使い方までサポート

ライフィットでは、単なるストレッチではなく、「柔らかく動ける体づくり」を重視。

筋肉を伸ばしながら、正しい動き・正しい姿勢を習得していきます。

一人ひとりの柔軟性チェックからスタート

硬さの出やすい部位は人それぞれ。開脚が苦手な方、肩周りが硬い方など、それぞれの状態を見極めた上で、オーダーメイドでメニューを作成します。

こんな方におすすめです!

  • 昔より体が硬くなったと感じる
  • 開脚ができるようになりたい
  • 正座がつらくなってきた
  • 腰・肩・膝に違和感がある
  • 将来も元気に動ける体を維持したい

“開脚できる私”も、まだ間に合う!

柔らかく動ける体で、毎日をもっと自由に。

ストレッチの効果・メリット

柔軟性が向上し、動きやすくなる

ストレッチにより筋肉の柔軟性が向上すると全身動きやすくなります。動きやすい体=血流の良い体です。動きに制限がかからないのは、日常生活でストレスが減り生活の質が向上するメリットがあります。

肩こり・腰痛など体の不調が軽減し怪我も減る

体の過度な緊張は怪我の原因や睡眠障害の原因になります。血流が良くなるため緊張物質が減り、筋肉が柔らかくなり怪我はしにくく、呼吸がしやすくなるので睡眠の質が向上するメリットがあります。

代謝が上がり、太りにくい体に

ストレッチにより筋肉の柔軟性が向上すると筋肉トレーニングの質も向上するため筋肉が増えやすくなります。筋肉量が増えやすい体は血流が良くなり老廃物質を流せる体なので浮腫みにくくメリハリのある体へ産まれ変わります。

疲れにくく、毎日の生活がラクになる

ストレッチメニュー

もも裏(ハムストリングス)

もも裏のストレッチ

前屈が苦手、姿勢が前かがみになりやすい方は要チェック。

もも裏が硬いと、猫背や腰痛の原因にもなります。座ったままでもできる簡単なストレッチで、柔らかくしなやかな脚づくりを目指しましょう。

前もも(大腿四頭筋)

前もものストレッチ

「反り腰」「前ももがパンパンに張る」「膝に負担がかかる」と感じる方に。

前もものストレッチで骨盤の傾きを整えると、見た目もスッキリ。

下半身痩せにもつながります。

お尻(大臀筋)

お尻のストレッチ

お尻が硬くなると、脚の動きがぎこちなくなり、疲れやすくなります。

「坐骨神経痛」「ピーマン型のお尻」に悩む方は、お尻をゆるめることから始めましょう。

体の中心を整え、動きやすくなるのを実感できます。


肩甲骨(肩甲骨はがし)

スマホやパソコン作業でガチガチの背中になっていませんか?

肩甲骨まわりをほぐすと、首や肩の重だるさがスーッと軽くなります。

姿勢改善だけでなく、洋服のシルエットも変わります。

脇(体側・広背筋)

体側のストレッチ

「わき腹が縮こまっている」「姿勢が崩れている」そんな方には体側のストレッチ。

背中のラインをキレイに整えるだけでなく、巻き肩や猫背の解消にもつながります。

胸(大胸筋)

大胸筋のストレッチ

「胸が縮んでいる感じがする」「肩が前に出ている」そんなときは胸のストレッチを。

胸を開くことで呼吸が深くなり、姿勢も自然と整います。

筋トレ前のケガ予防にも効果的です。


\「体が硬い...」を卒業して動きやすい毎日へ。/

ストレッチでは届かない深層筋にアプローチ|首・肩・頭もスッキリ軽やかに

日常のクセや長時間の同じ姿勢によって、体の奥深くに疲労がたまりがちです。

ストレッチだけでは届かない“深層筋”のこわばりをやさしくほぐすことで、動きやすさと軽やかさを取り戻します。

ライフィットでは、筋膜リリースを取り入れたボディケアで、痛みや不快感のない快適な体へと導きます。

首・肩・頭皮の筋膜リリース

凝り固まった上半身をゆるめて、スッとした軽さを実感

パソコンやスマホで前かがみの姿勢が続くと、首や肩まわりの筋膜が硬くなり、血流が悪くなります。

筋膜を丁寧にゆるめることで、老廃物や緊張物質が流れやすくなり、肩こり・首こりの改善や眼精疲労の軽減にもつながります。

お尻の筋膜リリース

“座りっぱなし”で固まった下半身をしなやかに

デスクワークや育児で長時間座る習慣がある方は、深層のお尻の筋肉(大臀筋など)が硬くなりがちです。

この硬さが放置されると、お尻のたるみや腰痛、下半身太りの原因に。

深層筋をほぐすことで、骨盤まわりの動きがスムーズになり、姿勢改善やヒップアップにもつながります。

腕の筋膜リリース&ストレッチ

巻き肩や四十肩の予防にも|腕まわりの柔軟性を回復

腕をよく使う方や重い荷物を持つことが多い方は、力こぶにあたる上腕二頭筋が硬くなりやすい傾向があります。

この筋肉が硬くなると巻き肩を助長し、肩の可動域が制限される原因にも。

筋膜リリースとストレッチを組み合わせて柔軟性を取り戻し、痛みの出にくい腕と肩を目指しましょう。

自宅で簡単!一人でできるストレッチ動画で習慣化