太ももやふくらはぎ、何をしても細くならなかった…そんなあなたへ。
ライフィットの脚やせプログラムは、骨盤の歪みや股関節の使い方から改善し、リバウンドしない美脚ラインを目指します。
立川で本気の脚やせなら、まずはご相談ください!
「立っているとき、なんとなく膝が内側に入っている気がする」
「歩くときに脚がまっすぐ出ていないかも」
そんな感覚はありませんか?
実は、膝が内向き、股関節が内側にねじれている状態だと、下半身の動きが不自然になり、外ももの筋肉ばかりが使われてしまうのです。
特に、XO脚(膝が内向きで足先が外向き)タイプの方に多く見られる姿勢で、外側の筋肉(外側広筋や腸脛靭帯)が過剰に働き、もも外側がパンパンに張ってしまう原因になります。
この状態では、本来使いたいお尻や内もも、裏ももの筋肉がうまく使われず、その分、脂肪がつきやすくなり、下半身のボリュームが目立ちやすくなってしまいます。
日常生活でも起こりがち
こんな小さな積み重ねも、膝や股関節のねじれを進行させ、気づかないうちに下半身太りを招いているかもしれません。
脚痩せを目指すなら、「歩き方」の改善は欠かせません。
どれだけトレーニングを頑張っても、普段の歩き方にクセが残ったままでは、スリムな下半身はなかなか手に入りません。
実は、多くの人が無意識のうちに、前ももや外ももばかりを使って歩いてしまっているのです。
この歩き方が続くと、前ももや外ももの筋肉だけが過剰に発達してしまい、反対に、お尻や内ももは使われず、脚のバランスが崩れて太く見えやすくなってしまいます。
普段の歩き方、こんな癖ありませんか?
もし思い当たることがあれば、今が歩き方を見直すチャンスです。
正しい歩き方のポイント
歩くときに意識したいのは、脚の付け根(股関節)から脚を動かすこと。
ここで重要な働きをするのが、「腸腰筋」という筋肉です。
腸腰筋は股関節の前側にあるインナーマッスルで、この筋肉がしっかり使えるようになると、
また、腸腰筋が活性化すると、普段の立ち姿勢や座る姿勢まできれいになり、
足痩せに必要な「土台づくり」ができるのです。
「立ったとき、腰が反りすぎている気がする」
「腰に負担を感じやすい」
そんな方は、反り腰が原因かもしれません。
反り腰は、前もも(特に太ももの前側)の筋肉を使いすぎてしまう原因になります。
骨盤が前に傾いた姿勢になると、本来しっかり働くはずの「腸腰筋(骨盤から太ももにつながるインナーマッスル)」が引き伸ばされ、うまく使えなくなってしまうのです。
その結果、動作の中で本来使いたいお尻や裏ももの筋肉が働かず、前ももばかりが頑張ってしまい、脚のバランスが崩れやすくなります。
反り腰チェック!こんな姿勢になっていませんか?
思い当たることがあれば、反り腰対策が必要かもしれません。
反り腰を改善するには
反り腰を直すためには、骨盤の位置を整えることがとても大切です。
骨盤が前に傾いたままだと、腰に負担がかかり、
など、体全体のバランスも崩れてしまいます。
ライフィットでは、
を組み合わせて、反り腰改善をサポート。
骨盤が安定してくると、太もも全体をバランスよく引き締めることができ、理想的な美脚ラインに近づきます。
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれています。
その理由は、ふくらはぎの筋肉が下半身から心臓へ血液を押し戻すポンプの役割を果たしているからです。
しかし、このふくらはぎの筋力が弱くなると、血流が滞りやすくなり、脚のむくみやだるさが起こりやすくなってしまいます。
特に、膝下のむくみが気になる方は、ふくらはぎの筋力不足が隠れた原因かもしれません。
こんな症状、ありませんか?
これらは、ふくらはぎのポンプ機能がうまく働いていないサインかもしれません。
ふくらはぎが太く見える原因も
「太ももはそんなに太くないのに、ふくらはぎだけが目立って太い」そんなお悩みを持つ方も少なくありません。
実は、これも膝下の関節のねじれが影響していることが多いのです。
足首の角度が不自然だと、膝下が内向きや外向きにねじれてしまい、ふくらはぎに無理な負担がかかり、筋肉が硬くなってしまうのです。
スッキリ美脚に近づくために
ふくらはぎの筋力をしっかり鍛え、血流を促進することが大切です。
さらに、足首を柔軟に保ち、正しい歩行やトレーニングを続けることで、
むくみが改善され、より引き締まったスッキリ美脚ラインを目指すことができます。
下半身がいつもパンパンにむくんでしまう…。そんなお悩みの原因の一つに、血流の悪さがあります。
特に現代人に多いのが、足指がうまく動かせていないこと、そして足首の硬さ。
この2つが重なると、下半身の血流が滞り、結果として、足がパンパンにむくみやすくなってしまいます。
こんなサインに心当たりはありませんか?
もしひとつでも当てはまるなら、足指や足首の柔軟性を高めるケアが必要かもしれません。
足指を動かすことの大切さ
普段、何気なく歩いたり立ったりしていますが、足指や足首がスムーズに動くことは、下半身全体の血流を良くする大切な役割を担っています。
ところが、現代人は靴に頼る生活が長く、足指をしっかり動かせない人がとても多いのです。
まずは、足指をしっかり広げる・足首を回すなど、簡単なエクササイズから始めてみましょう。
血流がスムーズになることで、むくみの改善や脚のスッキリ感にもつながっていきます。
脚やせトレーニングで下半身の余分な脂肪が減り、スリムなラインが生まれます。
特に太ももやヒップが引き締まることで、スキニーパンツをカッコよく履きこなせるように。
体型が変わることで、洋服選びの幅が広がり、自信を持ってファッションを楽しめるようになります。
さらに、血流改善によるむくみ軽減で、夏の水着姿にも自信が持てるようになります。
脚や骨盤のバランスが整うことで、重心が安定し、腰や膝にかかる負担が軽減されます。
特に、反り腰やO脚・XO脚による痛みのリスクを抑え、日常生活での不調や疲労を感じにくくなります。
正しい姿勢と筋力バランスを保つことで、健康的な体を維持しやすくなるのも大きなメリットです。
脚や体幹の筋肉を正しく使えるようになることで、長時間歩いても脚がパンパンになりにくくなります。
足底筋や腸腰筋を強化することで骨盤が安定し、坐骨神経痛などの不調予防にもつながります。
日々の活動がより快適に感じられ、生活の質も自然と向上していきます。
ご感想:ヒップアップと下半身の引き締め目的で通いました。カウンセリングで股関節と膝関節のねじれが強いというご指摘をいただき、チューブを使った内股やお尻のインナーマッスルのトレーニングが多かったです。パーソナルと言えば大きなバーベルを担いでスクワットばかりをするイメージだったのが私専用のトレーニングで説明も丁寧で取り組みやすかったです。実際に下半身に締まりが出てきてパンツを履いてもスッキリしたので嬉しいです!
理想の下半身の定義を「股関節が動きやすい」とし、股関節を支えている筋肉を適切に動かすことが美しい足元作りの重要ポイントとしてトレーニングを組み立てています。
歩く・立つ・走るなどの日常動作が出来るのは、股関節が機能しているからで、その股関節周りのケアでより歩きやすくなり、むくみにくく脂肪が蓄積しにくい足元になるのです。
ももの裏側(ハムストリング)を引き締めるトレーニングです。
反り腰が気になる方や、前ももの張りが強い方に特におすすめ。
お尻からもも裏にかけてたるみやすい部分を引き締め、後ろ姿をスッキリ見せる効果も期待できます。
前ももから腸腰筋(ももの付け根)をスッキリ整えるトレーニングです。
筋力アップよりも、伸ばしながらしなやかな脚をつくることを目的としています。
頭や骨盤の位置を意識して行うことで、姿勢改善にもつながります。
通常のヒップリフトよりも、もも裏(ハムストリング)にしっかり効くトレーニングです。
お尻とハムストリングを引き締めながら、体幹(お腹・背中)も同時に鍛えられます。
反り腰や体幹の筋力不足が気になる方にもおすすめです。
バランスボールを使うことで、
お尻(大臀筋)にダイレクトに効かせるトレーニングです。
より高くお尻を持ち上げる動作になるため、背面全体への負荷がアップ。
トレーニングに少し慣れてきた方に、ぜひ取り入れてほしい種目です。
股関節が外に開きすぎる「ガニ股」の改善に効果的なトレーニングです。
股関節を内側に閉じる役割を持つ、中臀筋前部をしっかり鍛えていきます。
正しい脚のライン作りに欠かせない、大切なメニューです。
ふくらはぎを引き締める基本トレーニングです。
足首の可動域が広がり、むくみ解消にもつながります。
日常生活に取り入れやすく、スキマ時間でも簡単にできるので、運動が苦手な方にもおすすめです。